開催日:2026/01/28 講座・学習会
UPDATE 2025-11-13
260128 祝園弾薬庫 バスツアー&学習会 チラシ
↑ タップ(クリック)するとチラシ表裏を見ることができます
京都府精華町・京田辺市にある陸上自衛隊祝園分屯地の弾薬庫の拡張工事が始まりました。
増設された弾薬庫にはどのような目的の何が保管されるのでしょうか。
およそ2年後に完成の予定で、3カ年の防衛省予算に300億円以上が計上されています。
分屯地の中には入れませんが、その周辺をバスでまわって弾薬庫が人々の暮らしの身近にあることを体感したあと、座学で学習をします。
【日時】2026年1月28日(水) 10:00~12:30
【集合】近鉄 新祝園駅 改札口 10:00
【プログラム】
10:00~11:00 バスで弾薬庫周辺めぐり
11:00~12:30 学習会
場所:精華町商工会
講師:信田宜司さん ほうそのネット運営委員(学習会担当)
【参加費】無料
【定員】25名
【参加資格】どなたでもご参加いただけますが、個人会員・団体会員の構成メンバーを優先させていただきます
【申込方法】下記の申込フォームから
【保険加入】万が一の事故等に備えて保険に加入しています。
保険請求する場合を除き、氏名等の個人情報を保険会社に開示することはありません
陸自祝園分屯地で火薬庫増設着工、全国最大規模の14棟計画 防衛省 [京都府]:朝日新聞
↑ 2025年8月19日 朝日新聞
開催日:2025/11/01 イベント
UPDATE 2025-10-20
251101 若者気候訴訟イベント ちらし
↑ タップ(クリック)するとチラシ表裏を見ることができます
世界で気候訴訟の動きがありますが、日本国内でも昨年、若者たちが大手電力事業者を相手に、1.5℃目標に沿った排出削減を求めて立ち上がりました。
原告である若者と参加者の対話・交流を通じて、地球温暖化と気候訴訟について考えていく機会とします。
コンシューマーズ京都は若者気候訴訟応援プロジェクト京都実行チームに参画しています。
【テーマ】未来を変える声、いまここに ~若者と考える気候訴訟の力~
【日時】2025年11月1日(土) 14:00~16:30
【会場】TKP京都四条カンファレンスセンターホール6B(四条通堺町東入ル南側) および オンライン配信
【定員】会場100名
【プログラム】
1.気候訴訟の基礎知識と最新動向
2.原告の声
3.質疑応答・意見交換
【申込】チラシを参照してください
(お申込がうまくできない方は、下記の申込フォームからお申し込みくだされば、お繋ぎしておきます)
【主催】若者気候訴訟応援プロジェクト京都実行チーム
【問合せ】気候ネットワーク 075-254-1011
開催日:2025/11/29 講座・学習会
UPDATE 2025-10-16
251129 第64回全国消費者大会 チラシ 最新
↑タップ(クリック)するとチラシ表裏を見ることができます
第64回全国消費者大会を開催します。
コンシューマーズ京都は実行委員として開催準備にあたってきました。
【大会統一テーマ】平和な社会とくらしを守るために、ともに学び未来へつなごう
【日程】2025年11月29日(土) 10:00~16:10
【開催方法】オンライン(Zoom) および会場(プラザエフB2階クラルテ/東京四ツ谷)
【プログラム】
10:00~ 来日挨拶 堀井奈津子消費者庁長官
10:10 ~12:10 第1セッション デジタル化と消費者力
「広告に潜む“誘導”のしくみ~ダークパターンを見抜く力~」
講師:吉田巌さん 公益社団法人日本広告審査機構(JARO)審査部課長
「消費者のための広告リテラシー~法的視点で読み解く誘導表示」
講師:染谷隆明さん 池田・染谷法律事務所 代表弁護士
13:00~15:00 第2セッション 食料安全保障
「食料安全保障と持続可能な食料システム」
講師:中嶋康博さん 女子栄養大学教授 東京大学名誉教授
「コメが足りない!この問題をどう乗り切るか?」
講師:平澤明彦さん 農林中金総合研究所 理事研究員
15:10~16:10 全体会
報告:濱住治朗さん 日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)事務局長
認定NPO法人ノーモア・ヒバクシャ記憶遺産を継承する会 代表理事
報告:藤田未来さん 広島大学 学生
【参加費】無料
【定員】オンライン300名 会場60名 (どちらも要事前申込・先着順)
【申込方法】チラシ表面を参照してください
(お申込がうまくできない方は、下記の申込フォームからお申し込みくだされば、お繋ぎしておきます)
【申込締切】11月24日(月)
【主催】第64回全国消費者大会実行委員会
【問合せ先】第64回全国消費者大会実行委員会事務局
(一般社団法人全国消費者団体連絡会 075-5216-6024)
その他、注意事項などはチラシをご覧ください。
開催日:2025/11/15 講座・学習会
UPDATE 2025-09-09
251115 老いる前の整理準備はじめます2
↑タップ(クリック)するとチラシ表裏を見ることができます
コンシューマーズ京都では、2019年8月に書籍「老いる前の整理はじめます!」を出版し、関連講座として同年10月に「老いる前の整理始めます! 転ばぬ先の講演会」を開催して好評を得ました。
このたび、その第2弾として「老いる前の整理・準備はじめます! 転ばぬ先の講演会2」が開催され、コンシューマーズ京都が後援しています。
【プログラム】
●「日本の超高齢社会のいま、これから 高齢者の孤立、孤独死」新井康友さん(佛教大学教授)
●「福祉整理、孤立死の現場から」横尾将臣さん(遺品整理専門業者メモリーズ株式会社代表)
●「高齢者のくらし基礎知識(片付け、お墓、遺産)奥谷和隆さん(京都高齢者生活協同組合くらしコープ専務理事)
●「元気なときから知っておくこと・できること、ごちゃまぜでつながる二条駅かいわい」
川口啓子さん(大阪健康福祉短期大学名誉教授)
小林敬子さん(二条駅かいわいまちづくり実行委員会委員長)
白井はる奈さん(カンガルーハウス、佛教大学准教授)
【日時】2025年11月15日(土)13:30~16:30(13:00開場)
【場所】立命館大学朱雀キャンパス5階大ホール
【参加費】1000円(当日のお支払い)
【定員】400名(先着順 定員になり次第、締め切ります)
【申込方法】↑ チラシの裏面をご覧ください。
【主催】転ばぬ先の講演会実行委員会
【共催】京都高齢者生活協同組合くらしコープ 京都生協退職者ヴィスタの会 その他
【後援】コンシューマーズ京都 京都府生協連 社会福祉法人京都市社会福祉協議会 その他
ご参考に
書籍「老いる前の整理はじめます!」
お知らせ
UPDATE 2025-08-26

2020年7月にプラスチック製レジ袋が有料化されて5年が経過しました。
コンシューマーズ京都では2020年にアンケート調査を行い、約350の声を集めることができました。アンケートにご協力いただいたみなさまに御礼申し上げます。
それらをもとに2021年3月に報告会を実施し、その成果物として「今日からはじめる プラスチックごみを減らすくらし」というリーフレットにまとめました。現在、ホームページのトップページで公開しております。
有料化から5年が経過したいま、あらためてアンケート調査を行い、みなさまのご家庭のプラスチックごみの実態や意識の変化などをお聞きし、プラスチックごみ削減のための啓発活動等に繋げていきたいと考えています。ぜひご協力ください。
身近な職場の方やご家族のみなさまにも、ご協力いただけたら幸いです。
目標として200サンプル以上をめざしています。
【調査期間】 9月~10月
【調査方法】下記の二次元コードから アンケートフォームにアクセスしてください

開催日:2025/10/23 講座・学習会
UPDATE 2025-08-20

2025年度京都消費者問題セミナーを開催します。
2007年度より毎年開催している講座です。
【日時】 2025年10月23日(木) 10:00~12:00
【開催方法】 オンライン(Zoomウェビナー)
【テーマ】 あなたをねらうネット広告! ~悪質・巧妙な広告による消費者トラブルにまきこまれないために~
【講師】笠井北斗さん (一般社団法人日本アフィリエイト協議会(JAO)代表理事)
【主催】NPO法人コンシューマーズ京都 NPO法人京都消費者契約ネットワーク(KCCN)
NPO法人消費者支援機構関西(KC’s) 京都府
京都府生活協同組合連合会 京都生活協同組合
【後援】京都市
【参加費】無料
【申込】チラシに掲載の二次元コードからお申し込みください
二次元コードがうまく読み取れない方は、下記の申込フォームからお申込みください
開催日:2025/10/02 講座・学習会
UPDATE 2025-08-15

京都生活協同組合・京都市・京都府とともに4者共催で開催してきた消費者力パワーアップセミナーは今年度で19年目を迎えました。今年度の第1期は「見抜く力をつけよう!」をテーマに開催します。
【テーマ】 見抜く力をつけよう! デジタル社会のホンネとタテマエ
【プログラム】
① 2025年10月2日(木)10:00~11:30
「見抜く力を養う! ~デジタル広告のカラクリとダークパターン~ 」
講師:武田典子さん(公益社団法人 日本広告審査機構(JARO)関西事務所)
② 2025年10月2日(木)13:30~15:00
「体験型ネットトラブル対策講座 ~ネットトラブルを疑似体験してみよう~ 」
講師:京都府警察ネット安心アドバイザー
【場所】 コープ御所南ビル4階会議室 または オンライン(Zoom)

【定 員】①会場20名 および オンライン100名 ②会場のみ20名(②午後の部は定員に達しました)
いずれも先着順・要申込
【参加費】無料(オンライン参加の通信費は各自でご負担ください)
【申込期間】9月1日(月)~9月30日(火)
【申込方法】FAX(様式自由)・メール・上記チラシに記載の二次元コード・当記事に設置(9月1日に設置)の申込フォーム
【申込の際に書いていただきたいこと】
●お名前
●連絡の取れる電話番号
●会場参加・オンライン参加の どちらか
●①のみ・②のみ・①②両方 のいずれか ①のみ受付中です
●オンライン参加の方はメールアドレス
【主 催】NPO法人コンシューマーズ京都・京都生活協同組合・京都府・京都市
【その他】●京都生協の月刊情報誌「コーポロ」9月号に告知が掲載されます。
●京都市の市民しんぶん9月1日号に告知が掲載されます。
【お願い】 お申し込みいただいたメールアドレスで連絡の取れない事象が度々起こっています。メールアドレスは正確にご記入ください。また、メールアドレス不達の際の連絡方法として電話番号も必ずご記入ください。
開催日:2025/07/25 講座・学習会
UPDATE 2025-07-18

京都消費者教育シンポジウム2025を開催します。
コンシューマーズ京都は企画・運営で参画します。
【テーマ】繋がろう! 広げよう! 消費者教育推進の輪
【日時】2025年7月25日(金) 13:25~17:00
【会場】キャンパスプラザ京都4階 第3講義室(オンライン受講はありません)
【プログラム】
①13:25~13:30 研修の方向付け 説明
②13:30~14:30 基調講演「学校授業での消費者教育の取り入れ方
~多様な主体の活動と教材をヒントに~」
河原佑香さん(公益財団法人消費者教育支援センター 副主任研究員)
③14:30~16:50 授業づくりワークショップ
④16:50~17:00 全体の振り返り
【参加対象者】定員80名
小中高校の教員(主に家庭科、技術・家庭科家庭分野)
消費者教育に関心のある方
※教員でない消費者教育に関心のある方は、プログラム②にご参加いただけますが、③にはご参加いただけません。
【主催】京都市消費生活総合センター 京都市教育委員会
【企画・運営】NPO法人コンシューマーズ京都 京都市小学校家庭科教育研究会 京都市立中学校教育研究会技術・家庭科部会 京都市立高等学校家庭科研究会
【授業づくりへの協力団体】京都府地球温暖化防止活動推進センター 京エコロジーセンター(公益社団法人京都市環境保全活動推進協議会) 京都生活協同組合 京都弁護士会 特定非営利活動方針コンシューマーズ京都(京都消団連)
開催日:2025/09/27 講座・学習会
UPDATE 2025-07-14

昨年度に引き続き、秋の京都消費者大会を開催します。
コンシューマーズ京都では昨年度から今年度にかけて、「シリーズ 若者の未来と大人の責任を考える」に取り組んで、学習会を企画してきました。
あらゆる年代層の方にご参加いただきたくご案内します。
【日時】2025年9月27日(土) 10:00~11:30
【講演】 「私たちの食糧をとりまく情勢から考える未来」
【講師】藤原辰史さん(京都大学人文科学研究所教授)
【参加方法】①会場での参加 先着順50名
②Zoomにてオンライン参加 先着順100名
【会場】京都経済センター 3階 会議室3-F
・京都市営地下鉄烏丸線「四条駅」北改札口から26番出口直結
・阪急京都線「烏丸駅」西改札口から26番出口直結
・京都市営バス「四条烏丸」バス停すぐ
【主催】NPO法人コンシューマーズ京都
【後援】京都府生活協同組合連合会
【参加費】 無料
【申込〆切】9月24日(水)
【申込方法】この記事の下方にあるイベントお申込フォームからお申し込みください。
※朝日新聞7月2日(水)に藤原辰史さんの「米騒動 価格戻れば忘れるのか」というタイトルの寄稿が掲載されました。
開催日:2025/07/17 講座・学習会
UPDATE 2025-06-13

京都府が「コンシューマーボランティア ステップアップ&養成研修」を開催します。
コンシューマーズ京都は企画面で参画しています。
【テーマ】今、知っておきたい!「デジタル終活」の基本のキ
【日時】2025年7月17日(木) 13:30~15:30
【場所】キャンパスプラザ京都4階 第4講義室 および オンライン(Zoomウェビナー)
【講演内容】たった1分でできる!デジタル終活を体験しよう
万が一の際、パソコンやスマホの中のデジタル遺品に対して、
どのような対応が必要なのかを確認するとともに、
今やっておきたい「デジタル終活」について解説します。
【講師】伊勢田篤史さん(日本デジタル終活協会代表理事 弁護士)
【参加費】無料
【定員】会場50名(先着順)
【申込方法】ちらし裏面を参照してください。本記事の下に設置している申込フォームもご利用できます。
【申込〆切】7月11日(金)
【主催】京都府
【企画】NOP法人コンシューマーズ京都