レイチェル・カーソン没後60年 記念のつどい

開催日:2024/04/14 講座・学習会
UPDATE 2024-04-03

240414 レイチェル・カーソン没後60年記念のつどい チラシのサムネイル  240414 映画 サステナ・ファーム ちらしのサムネイル

化学物質による環境汚染について警告をつづけたレイチェル・カーソンの没後60年を記念して、

レイチェル・カーソンの命日である4月14日に「記念のつどい」を開催します。

 

【日時】2024年4月14日(日) 11:00~16:20

【場所】ハートピア京都 3階大会議室(京都市営地下鉄「丸太町」⑤番出口)

【プログラム】

11:30~映画上映「サステナ・ファーム トキと1%」(69分)

13:30~映画上映「サステナ・ファーム トキと1%」(69分)

 (同じ映画を2回上映します。ご都合のよいほうをご覧ください。)

14:50~16:20 フォーラム「生物多様性を育む つくる人・食べる人」

 (映画からフォーラムまで長時間にわたります。部分参加が可能です。)

 

【フォーラムでの報告】 

報告① ミツバチからみる生態系・食・地域づくり 真貝理香さん(総合地域環境学研究所外来研究員)

報告② JAS認証から考えるオーガニックな共創社会 中塚華奈さん(摂南大学農学部准教授 有機農業認証協会理事長)

報告③ 広がる!生きもの育むお米づくりの現場 中村貴子さん (京都府立大学大学院生命環境科学研究科准教授)

 

【参加費】 1000円

【定員】 80名

【主催】レイチェル・カーソン日本協会関西フォーラム

【共催】NPO法人コンシューマーズ京都

【賛同】京都府生活協同組合連合会 京都循環経済研究所

【協力】京都映画センター 京都府地球温暖化防止活動推進センター

【申込先】電話&FAX:075-354-6637

     メール:Jrcc-thara@ab.wakwak.com

     または当記事にある申込フォームからも申し込めます

 

 

 

 


烏丸二条連続講座「インボイス制度が導入されて」の内容が掲載されました

その他
UPDATE 2024-02-05

240201 ニッポン消費者新聞 掲載記事 0117インボイス制度学習会のサムネイル

1月17日に開催した第22回烏丸二条連続講座「インボイス制度が導入されて」の学習会の内容を「ニッポン消費者新聞」に掲載していただきました。

 

 

第62回全国消費者大会

開催日:2024/03/09 講座・学習会
UPDATE 2024-01-30

240309 第62回全国消費者大会 ちらし表面のサムネイル 240309 第62回全国消費者大会 ちらし裏面のサムネイル

第62回全国消費者大会を開催します。

コンシューマーズ京都は実行委員として開催準備にあたってきました。

【日程】2024年3月9日(土) 

【開催方法】オンライン(Zoom) 申込者への見逃し配信あり

 

【プログラム】

9:50 開会挨拶・事務局連絡

10:00~12:00 第1セッション

「食をめぐる私たちの未来~「食べる」の向こう側にあるもの~」

講師:」下川哲さん(早稲田大学政治経済学部学術院 准教授)

 

13:30~15:35 第2セッション

「消費者が知っておくべきインターネット広告の最新事情~課題共有と解決に向けた取り組み~」

講師:笠井北斗さん(一般社団法人日本アフェリエイト協議会代表理事・東京都表示適正化対策専門助言員・東京デジタルCATS助言員)

 

【参加費】無料

【定員】各セッションごとに300名

【申込方法】チラシ裏面を参照してください

【申込締切】3月1日(金)

その他、注意事項などはチラシをご覧ください。

 

 

 

 

 

 

きょうと食の安心・安全フォーラム

開催日:2024/02/09 講座・学習会
UPDATE 2024-01-19

 

 

 

240209 きょうと食の安心安全フォーラム ちらしのサムネイル  240209 きょうと食の安心安全フォーラム ちらし裏面のサムネイル

きょうと食の安心・安全フォーラムのご案内です。

コンシューマーズ京都は実行委員会のメンバーで、開催準備にあたってきました。

【日時】2024年2月9日(金) 13:30~15:30

【会場】京都府立京都学・歴彩館 小ホール および オンラインZoomウェビナー

【内容】京都の食品関連事業者等から、食の安心・安全に関する取組をご紹介いただき、参加者と意見交流をします

【参加費】無料

【申込】チラシ裏面を参照してください

【定員】会場50名でしたが、すでに満席となりました。オンライン定員100名は募集中です。

【主催】きょうと食の安心・安全フォーラム実行委員会(一般社団法人京都府食品産業協会 京都府生活協同組合連合会 京都鶏卵・鶏肉安全推進協議会 NPO法人コンシューマーズ京都 京都府)

【その他】オンライン参加者がアンケートに回答すると抽選5名様にプレゼントあり

 

 

日本消費経済新聞 2024年1月1日号掲載 理事長の年頭所感

お知らせ
UPDATE 2024-01-12

240101 日本消費経済新聞社 大川理事長 年頭所感のサムネイル

日本消費経済新聞2024年1月1日号に大川洋理事長の年頭所感を掲載していただきました。

 

消費者力パワーアップセミナー2023(第2期)を開催します

開催日:2024/01/26 講座・学習会
UPDATE 2023-12-11

240126 消費者力パワーアップセミナー第2期 ちらし 印刷番号入 表面のサムネイル 240126 消費者力パワーアップセミナー第2期 ちらし 印刷番号入 裏面のサムネイル

京都生活協同組合・京都市・京都府とともに4者共催で開催してきた消費者力パワーアップセミナーは今年度で17年目を迎えました。今年度の第2期は「災害への備え」をテーマに開催します。

 

【テーマ】 災害への備え

【プログラム】

① 2024年1月26日(金)10:00~11:30

「防災士による防災対策」

講師:広瀬和代さん(防災士・NPO法人気候ネットワーク環境教育事業部長)

 

② 2024年1月26日(金)14:00~15:30

「我が家は大丈夫?災害に備える保険(共済)と防災・減災について」

講師:佐藤智美さん(こくみん共済COOP 京都推進本部 代理店推進課課長)

 

【場所】 コープ御所南ビル4階会議室 または オンライン(Zoom)

 

    コープ御所南ビルは、地下鉄丸太町駅6番出口から南へ徒歩2分、ビルの1階は京都生協の店舗です。

 

【定 員】会場参加 各回20名  オンライン 各回100名  いずれも先着順・要申込

【参加費】無料(オンライン参加の通信費は各自でご負担ください)

【申込期間】1月5日(金)~1月24日(水)

【申込方法】FAX・メール・上記チラシに記載の二次元コード・当記事に設置(1月5日に設置)の申込フォーム

【申込の際に書いていただきたいこと】

 ●お名前

 ●連絡の取れる電話番号

 ●会場参加・オンライン参加の どちらか

 ●①のみ・②のみ・①②両方 のいずれか

 ●オンライン参加の方はメールアドレス

 

【主 催】NPO法人コンシューマーズ京都・京都生活協同組合・京都市・京都府

【その他】●京都生協の月刊情報紙「コーポロ」1月号に告知が掲載されます。

     ●京都市の市民しんぶん1月1日号に告知が掲載されます。

【お願い】 お申込みいただいたメールアドレスで連絡の取れない事象が度々起こっています。メールアドレスは正確にご記入ください。また、メールアドレス不達の際の連絡方法として電話番号も必ずご記入ください。

 


第22回烏丸二条連続講座「インボイス制度が導入されて」

開催日:2024/01/17 講座・学習会
UPDATE 2023-11-15

240117 烏丸二条連続講座(22) チラシのサムネイル

 

第22回目となる、烏丸二条連続講座を開催します。

今回は、今年10月に導入されたインボイス制度が消費者のくらしにどう影響しているのかについて学習をします。

みなさまのご参加をお待ちしております。

 

【日時】 2024年1月17日(水) 15:00~16:00

【タイトル】 インボイス制度が導入されて

【講師】 小原 義弘さん(京都府商工団体連合会 事務局長)

【開催方法】 オンライン Zoom

【参加費】 無料(通信費は各自でご負担ください)

【申込方法】 ちらしにある二次元コードから、または下記の申込フォームからお申し込みください。

【お願い】 お申込みいただいたメールアドレスで連絡の取れない事象が度々起こっています。メールアドレスは正確にご記入ください。また、メールアドレス不達の際の連絡方法として電話番号も必ずご記入ください。


2023年度京都消費者問題セミナー SNSから忍び寄る罠!

開催日:2023/11/25 講座・学習会
UPDATE 2023-10-13

231125 2023年度京都消費者問題セミナー チラシのサムネイル

 

2023年度京都消費者問題セミナーを開催します。

2007年度より毎年開催している講座です。

 

【日時】 2023年11月25日(土) 13:30~15:40

【開催方法】 オンライン(Zoomウェビナー)

【テーマ】 SNSから忍び寄る罠! ~私はだまされないと思っているあなたは 本当に大丈夫?~

【プログラム】

  話題提供 坂東俊矢さん

       (京都産業大学法学部教授・弁護士・NPO法人消費者支援機構関西常任理事)

  事例報告 大久保育子さん

       (消費生活相談員・大阪府金融広報アドバイザー)

        消費生活相談の現場から SNSに関連した消費者トラブル事例報告

  パネルディスカッション パネラーに大学生も参加する予定です

【主催】コンシューマーズ京都 京都消費者契約ネットワーク(KCCN)

    消費者支援機構関西(KC’s) 京都府

    京都府生活協同組合連合会 京都生活協同組合

【後援】京都市

【参加費】無料

【申込】チラシに掲載の二次元コードから、11月22日(水)までにお申込みください

    二次元コードがうまく読み取れない方は、下記の申込フォームからお申込みください


「特定商取引法」5年後見直しに向けた取り組み & シンポジウム

講座・学習会
UPDATE 2023-09-14

平成28年(2016年)に特定商取引法(特商法)が改正された際、政府は5年後に社会の状況の応じて法律のあり方を見直すことにしました。

その後も消費者被害の件数・被害額は増え続けており、その手口もどんどん新しいものになっています。

ところが政府が約束していた5年後の見直しは、実態とはかけ離れており、じゅうぶんではありません。

そこで消費者団体や弁護士・相談員などの有資格者団体が全国各地の地方議会に対して、国へ「特商法における消費者保護の強化を求める意見書」を提出してくれるよう、働きかける運動をしてきました。

コンシューマーズ京都も京都弁護士会と連携して、京都市議会・京都府議会へ働きかけ、

京都市議会では2023年5月29日に、

意見書・決議|京都市会 (kyoto.lg.jp)

京都府議会では2023年7月5日に、

京都府議会/令和5年6月定例会意見書 (pref.kyoto.jp)

意見書がそれぞれ全会一致で可決されました。

 

上記のような経過があるなかで、京都弁護士会主催のシンポジウムが開催されます。

230923 京都弁護士会 特商法5年後見直しシンポジウム チラシのサムネイル

【日時】9月23日(土)18:00~20:00

【場所】京都経済センター3階 3-F 

【その他】 事前申込不要・入場無料・オンラインはなし

 

なお、同日の16:15まで、同じ会議室3-Fで、コンシューマーズ京都の「秋の消費者大会」を開催しています

 

 

国連原爆展 in 京都

イベント
UPDATE 2023-08-24

230825_27 国連原爆展in京都 ちらしのサムネイル

 

三者共催で「国連原爆展in京都」を開催します。

昨年8月のNPT(核拡散防止条約)の再検討会議に合わせて、

日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)が国連本部で開催した展示です。

パネル展示(事前申込不要)に合わせて、学習講演会(事前予約必要)も開催します。

どちらも入場無料です。

 

【共催】京都生活協同組合・NPO法人コンシューマーズ京都・京都府生活協同組合連合会

【日時】8月25日(金) 10:00~17:00

    8月26日(土) 10:00~17:00

    8月27日(日) 10:00~15:00

【会場】京都教育文化センター 103号室(京都市左京区聖護院川原町4-13)

 

★学習講演会★ 要事前申込(チラシにある二次元コードから)

【日時】8月26日(土)13:30~ 講師:木戸季市さん(日本被団協 事務局長)

【会場】京都教育文化センター 101号室

国連原爆展開催に至った経緯や、昨年ウィーンで開催された核兵器禁止条約第1回締約国会議に参加されたときのお話をお聞きします。