開催日:2023/09/23 講座・学習会
UPDATE 2023-07-31

コンシューマーズ京都は、1972年に「京都消費者団体連絡会(京都消団連)」として発足し、2003年にNPO法人格を取得して「NPO法人コンシューマーズ京都」と名を改めて再出発しました。
今年はNPO法人化20周年にあたり、これまでの活動をふりかえりつつ、次の10年、20年に向けて充実した活動をすすめるべく、「秋の京都消費者大会」を開催します。
消費者運動は、ときには法律的なことで国や行政に提言をしたり企業と対話したりなど、消費者から距離感を持たれがちの内容を取り扱うことも多々ありますが、消費者のくらしの身近な課題にもさらに積極的に取り組むことを忘れてはならないと、気持ちを引き締めております。
今回は、ここ数年とりくんできたプラスチックごみの課題について、取り上げます。
みなさま、ぜひご参加ください。
【日時】 2023年9月23日(土) 14:00~16:15
【テーマ】 プラスチックリサイクルの現状を知ろう!
【プログラム】1 基調講演「いま、プラ抑制を考える」
矢野順也さん(京都大学環境安全保健機構環境管理部門)
2 報告①「プラスチックリサイクルの現状と課題」
清水健太郎さん(公益財団法人日本容器包装リサイクル協会)
3 報告②「国へのプラスチック資源関連の法改正要望について」
NPO法人コンシューマーズ京都
4 意見交流「考えてみよう!プラスチックを減らすくらし」
矢野順也さん 清水健太郎さん 京都市資源循環推進課
NPO法人コンシューマーズ京都
【開催方法】 会場 および オンライン
【会場】 京都経済センター 3階 会議室3-F
【会場アクセス】 ちらし裏面をご覧ください
【参加費】 無料
【定員】 会場50名 オンライン(Zoom)100名 (先着順)
【主催】 NPO法人コンシューマーズ京都
【後援】 京都府生活協同組合連合会
【申込方法】チラシをご覧ください
お名前・電話番号・メールアドレスを明記のうえで、
URL・二次元コード・下記の申込フォーム からお申し込みください。
前日までに参加URLをお送りします。
会場参加に限り、FAXでも受け付けますが(書式自由)、
必ず「秋の消費者大会」と明記してください。
開催日:2023/05/27 講座・学習会
UPDATE 2023-04-17

「デジタル社会と消費者のくらしについて考える」をテーマにして、
第54回京都消費者大会を開催します。
京都府・京都市との共催で、今年度の消費者庁「「消費者月間イベント」としても位置付けています。
【日時】2023年5月27日(土) 13:30~15・40
【参加方法】 ①会場での参加 先着順50名
②Zoomウェビナーにてオンライン参加
【会場】ウィングス京都 セミナー室 A・B
・京都市営地下鉄烏丸線「烏丸御池駅」南改札口から5番出口へ 徒歩約5分
・京都市営地下鉄烏丸線「四条駅」北改札口から20番出口へ 徒歩約5分
・阪急京都線「烏丸駅」東改札口から20番出口へ 徒歩約5分
【プログラム】
講演1 「デジタル社会で安全にくらすために SNS・ネットのリスクと対策」
講師:高橋曉子さん
(ITジャーナリスト、成蹊大学客員教授)
講演2 「子どもの主体的な学びを引き出すデジタルコンテンツの開発」
講師:岸田蘭子さん
(滋賀大学教職大学院特任教授、京都市教育委員会指導部参与)
対談 「安心で豊かな消費生活とは?」
高橋曉子さん 岸田蘭子さん
【主催】NPO法人コンシューマーズ京都・京都府・京都市
【参加費】 無料
【申込方法】
・申込期間:5月1日(月)~5月24日(水)
・オンライン参加希望の方は必ず「Zoom招待状をお送りするメールアドレス」を明記してください。
・下記のイベントお申込フォームからお申し込みいただけます。連絡事項の欄に来場かオンラインかを明記してください。
・FAX(075-251-1003)の場合、様式は任意のものでかまいませんが、チラシの裏面もお使いいただけます。
開催日:2023/03/08 講座・学習会
UPDATE 2023-02-10

第21回「烏丸二条連続講座」のご案内です。
烏丸二条連続講座はコンシューマーズ京都の自主講座です。
今回は「核兵器禁止・廃絶」について考える機会とします。
オンラインのみの開催です。全国各地からのご参加をお待ちしております。
【テーマ】核兵器禁止・廃絶の願い~私たちにできること~
【内容】「核兵器にお金を貸すな(Don’t Bank on the Bomb)」の取組で世界の金融機関が核兵器製造企業への投融資を減らす実績をあげています。日本でも近畿反核医師懇談会を中心に取り組まれており、そのプロジェクトの事務局長である松井和夫さんから情勢と取組の焦点についてお話をしていただきます。
【日程】2023年 3月8日(水)
【プログラム】15:30~16:30 講演
16:30~17:00 質疑応答・参加者交流
【開催方法】オンライン(Zoom)のみ
【講師】松井和夫さん(近畿反核医師懇談会 DBOBプロジェクト事務局長)
【主催】NPO法人コンシューマーズ京都
【参加費】無料(通信費は各自でご負担ください)
【定員】先着100名
【申込方法】下記のいずれかの方法でお申し込みください
●下記アドレスから
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSejkBQIFCov8efIzFGY0VIN8KV7sxboR32FI8nCf2bmxiYzbg/viewform?usp=sf_link
●この記事の下にある申込フォームから
開催日:2023/03/04 講座・学習会
UPDATE 2023-01-23

第61回全国消費者大会のご案内です。
詳しくはチラシをご覧ください。
コンシューマーズ京都は実行委員会のメンバーです。
オンライン化により全国各地からの参加が可能になりました。
【日時】2023年3月4日(土) 9:50~17:00
(各セッション90分です。3つのうちご希望のセッションのみを受講できます。)
【開催方法】基本的にはオンラインZoom 開催です。会場参加は人数制限がありますの事前にご相談ください。
【テーマ】平和で持続可能な未来のために 今、ともに学び行動しよう!
【内容】
■9:50~ 開会ご挨拶・事務局連絡
■10:00~ 第1セッション 環境・エネルギー
「再生可能エネルギーへの転換 ~原発と石炭火力は必要なのか~」
講師:桃井貴子さん(認定NPO法人気候ネットワーク理事・東京事務局長)
■13:00~ 第2セッション 消費者政策
「SDGs世代の今、消費者としての生き方を考える」
講師:細川幸一さん(日本女子大学家政学部教授・立教大学法学部講師・お茶の水女子大学講師)
■15:30~ 第3セッション 憲法・人権
「当事者主権の福祉社会へ」
講師:上野千鶴子さん(社会学者・東京大学名誉教授・認定NPO法人ウィメンズアクションネットワーク理事長)
【定員】各セッションごとに 300名
【参加費】無料
【申込方法】チラシ裏面を参照してください
【申込締切】2月24日(金)
【その他】申込者への見逃し配信あり
【主催】第61回全国消費者大会実行委員会事務局(一般社団法人全国消費者団体連絡会)
開催日:2023/02/09 講座・学習会
UPDATE 2023-01-10

コンシューマーズ京都では数年にわたって、プラスチックごみについて調査・学習を進めてきました。
プラスチックごみの分別・削減については徐々に認知度もたかまってきた昨今ですが、
今回は分別回収のその先まで、目線を向けてみることにしました。
会場参加とオンライン参加の併用で開催します。
ぜひご参加ください。
【日時】2023年2月9日(木) 13:30~15:30
【会場】ラボール京都(阪急・京福電車「西院」駅から徒歩数分)
オンラインはZoomを使用します
【報告】①プラスチック資源循環促進法の概要と課題
岸村小太郎さん(前 日本プラスチック工業連盟専務理事/三井化学(株)ESG推進室アドバイザー)
②容器包装リサイクル制度とプラスチックリサイクルの現状と課題
清水健太郎さん(公益社団法人日本容器包装リサイクル協会)
③プラスチック製品の分別回収社会実験報告
大沼康宏さん(京都市環境政策局循環型社会推進部資源循環推進課)
【パネルディスカッション】ファシリテーター:浅利美鈴さん(京都大学大学院地球環境学堂 准教授)
【定員と参加費】会場参加:20名(資料付 参加費500名)
オンライン参加:100名(参加費無料)
【申込】●下記の申込フォームからお申し込みください。
「連絡事項」の欄に、会場参加かオンライン参加かを必ず明記してください。
オンライン参加の場合は、参加URLを受け取るメールアドレスを必ず明記してください。
●チラシ掲載の二次元コードからもお申し込みできます。
●任意の紙に必要事項を書いていただきFAXでもお申し込みできます。 FAX:075-251-1003
【主催】NPO法人コンシューマーズ京都
【その他】新型コロナウイルスの感染状況から判断して、オンライン開催のみに変更する場合があります。その場合は、会場参加のみなさまにご連絡します。
開催日:2023/02/07 講座・学習会
UPDATE 2022-12-22

今年度も「きょうと食の安心・安全フォーラム」を開催します。
京都の食品関連事業者等から、食の安心・安全に関する取組をご紹介いただき、
参加者の皆様と京都の「食」について意見交換を行います。
【日時】2023年2月7日(火) 14:00~15:30
【開催方法】オンライン:Zoomウェビナー
会場:京都経済センター 6-C会議室 30名 先着順
【参加事業者】株式会社たにぐち(菓子)・有限会社三和鶏園(鶏卵)
【申込】1月31日(火)までに、ちらし裏面をご確認のうえでお申込みください。
【主催】きょうと食の安心・安全フォーラム実行委員会
一般社団法人京都府食品産業協会 京都府生活協同組合連合会
京都鶏卵・鶏肉安全推進協議会 NPO法人コンシューマーズ京都 京都府
【その他】参加者アンケートに回答いただいた方に抽選で「京の食2点セット」をプレゼントします。
開催日:2022/12/22 講座・学習会
UPDATE 2022-11-10

京都生活協同組合・京都市・京都府とともに4者共催で開催してきた消費者力パワーアップセミナーは今年度で16年目を迎えました。今年度の第2期は「広告を正しく読み取る力」について学習します。
【内容】
身に着けよう! 広告を見るチカラ
日程① 12月22日(木) 14:00~15:30
日程② 12月23日(金) 14:00~15:30
講師:武田典子 氏(公益社団法人 日本広告審査機構(JARO) 関西事務所)
※①と②は同じ内容です。
【場所】 コープ御所南ビル4階談話室 または オンライン

コープ御所南ビルは、地下鉄丸太町駅6番出口から南へ徒歩2分、ビルの1階は京都生協の店舗です。
2021年度より、長く利用してきた烏丸御池の京都市消費生活総合センターが会場ではなくなりました。過去に参加してくださっている方は、開催場所をおまちがえのないようにお願いします。
【お申込み】
申込期間:12月1日(木)~12月19日(月)
FAX・メールでお申込みください。
上記チラシに記載の二次元コードもご利用できます。
12月1日(木)から当記事に申込フォームを設置します。
詳しくはチラシをご覧ください。
【定 員】会場参加 ①1426名 ②26名(先着順) 会場の都合で①②の定員が異なっています。
※①も②と同じ広さの部屋が確保できましたので、定員を増やします。
オンライン ①②合わせて100名(先着順)
【参加費】無料(オンライン参加の通信費は各自でご負担ください)
【主 催】NPO法人コンシューマーズ京都・京都生活協同組合・京都市・京都府
【その他】●京都生協の月刊情報紙「コーポロ」12月号に告知が掲載されます。
●京都市の市民しんぶん12月1日号に告知が掲載されます。
●型コロナウイルスの感染状況によりオンライン開催のみになる場合は、
会場参加の方にご連絡します。
開催日:2022/12/03 講座・学習会
UPDATE 2022-10-28

京都消費者問題セミナーを開催します。
2007年度より毎年開催している講座です。
【日時】 2022年12月3日(土) 13:30~15:30
【開催方法】 オンライン(Zoomウェビナー)
【テーマ】 その誘い だいじょうぶ? ~18歳、19歳が狙われる! 一人で悩まず相談しよう~
【プログラム】
話題提供 坂東俊矢さん(京都産業大学法学部教授・弁護士・NPO法人消費者支援機構関西常任理事)
報告① 消費生活相談の現場から(京都府消費生活相談員より事例報告)
消費者相談電話ロールプレイング
報告② 適格消費者団体から(消費者支援機構関西より報告)
パネルディスカッション
【主催】コンシューマーズ京都 京都消費者契約ネットワーク(KCCN)
消費者支援機構関西(KC’s) 京都府
京都府生活協同組合連合会 京都生活協同組合
【後援】京都市
【参加費】無料
【申込】チラシに掲載の二次元コードから、11月25日(金)までにお申込みください
二次元コードがうまくできない方は、下記の申込フォームからお申込みください
開催日:2022/11/30 講座・学習会
UPDATE 2022-10-17

憲法学習会を開催します。
【日時】2022年11月30日(水) 10:00~11:50
【タイトル】檻の中のライオン~憲法って何だろう?~
【講師】楾 大樹(はんどう たいき)さん(弁護士)
【会場参加】京都テルサ東館2階 中会議室(開場9:40~)
(京都市南区東九条下殿田町70番地/新町通九条下ル)
【オンライン参加】Zoom(入室9:45~)
【定員】会場参加40人 オンライン参加250人 いずれも先着順
【共催】コンシューマーズ京都・京都生活協同組合・京都府生活協同組合連合会
【参加費】無料
【申込方法】受付期間 10月17日~11月20日
下記①または②の方法。できるだけ①でお申込みください。
①ちらしにある二次元コードからお申込み
②電話 京都府生協連 075-251-1551(9時~17時土日休)
開催日:2022/10/26 講座・学習会
UPDATE 2022-10-04

第20回目となる、烏丸二条連続講座を開催します。(チラシは第19回と誤記になっています)
今回は、2023年10月に導入されるインボイス制度が消費者のくらしにどう影響するのかについて学習をします。
講師のお話をうかがったあと、参加者で意見交流を行う予定です。
みなさまのご参加をお待ちしております。
【日時】 2022年10月26日(水) 14:00~15:30
【タイトル】 消費税、インボイス制度が消費者のくらしにどう影響するの?
【講師】 小原 義弘さん(京都府商工団体連合会 事務局長)
【開催方法】 オンライン Zoom
【定員】 100名
【参加費】 無料(通信費は各自でご負担ください)
【申込方法】 ちらしにある二次元コードから、または下記の申込フォームからお申し込みください。
【お願い】 先日の消費者力パワーアップセミナーにおいて、お申込みいただいたメールアドレスで連絡の取れない方が複数名おられました。メールアドレスは正確にご記入ください。また、メールアドレス不達の際の連絡方法として電話番号も必ずご記入ください。